【紀行雑記6-1 無意味である意味】

f:id:MidnightDelusion:20190925140722j:image

瀬戸内海の離れ小島。風のない浜辺に穏やかな波が打ち寄せている。時折小さな魚が飛び跳ねてはポチャリ、と波間に水の輪を作る。輪は次第に広がり消えていく。

周囲をぐるりと囲む島の主要道路はぐねぐねと蛇行しながらその海抜を上下させる。港から少し進むともう海は遥か眼下にあって、遠く四国を臨んでいる。上下左右に私を振り落とそうとする道路を進むと、コンクリートで舗装された傾斜のある脇道が見えてくる。

 

ーーー地中美術館

一昔前の鉄筋コンクリを彷彿とさせる佇まいは芸術とは対照的な印象を与える。無機質な建築と色のない空間。四方に高く聳える灰色の壁に切り取られた空だけが辛うじて外界との連続性を保っている。階段を下り、細い道を進むとジェームズ・タレルの作品群が見えてくる。

その中で人々が列を成す展示がある。オープンフィールドと呼ばれるそれは部屋全体が1つの作品であり、鑑賞というよりは体験に近い。

部屋に通されると、目の前に数段の階段があり、その向こうにスクリーンが見えてくる。一列に並ばされた我々体験者は館員に促されて階段を登り、スクリーンの前に立つ。

刹那、それは全くの勘違いであることに気付く。スクリーンだと思っていた視界は足を踏み入れた瞬間、奥行を増し、我々はそこに空間があることに気付くのだ。否、我々の行為そのものが空間を創発したと言っても良いのかもしれない。兎も角、そこには影のない空間が広がり、脳は即座に次元性を消失する。

 

ーーーーーーーーーー

いつか"(現代)芸術とは問いの共有である"と書いたことがあるように思う。しかしそれは少し違うように思える。即ち、我々は問いすらも共有しておらず、唯一、

『現象のみを共有している』

に過ぎないのかもしれない。つまり、そこからどんな問いを構成し、どのようなアプローチで、どのような答えを導くかは全て体験者たる我々に委ねられている。それがインスタレーションの本質であり、"現代芸術の科学化"である。

科学者は複雑な自然現象からある側面を切り取り適切な"問い"を立てた上でそれを論理的に解明しようとする。例えば、一見"惑っている"だけに見える天体たちは実はある法則のもとで太陽の周りを回っている、と言ったように。

 

作品に踏み込んで次元性を奪われた我々に唯一許されるのは適切な問いの設立とその解釈のみである。我々は芸術作品の一員として"科学する"。生命の時空間認識、アプリオリとアポステリオリ、問いは数多発散し、其々に其々の解釈が加わる。n次元にふわふわと浮いた精神は問いの海で科学する。

 

であるならば作品は出来る限り"無意味"であるほうが良いのかもしれない。問いを立てる前の現象に付与された外的な意味性は無意味である。むしろ、無意味であることに意味があり、価値があるのだ。意味を掘り起こすのは、意味を削り出すのは体験者たる我々なのだから。

ーーーーーーーーーー

 

f:id:MidnightDelusion:20190925140726j:image

凪を迎えた島の尾根に夕陽が沈む頃、波止場に船が付く。ガス臭い甲板から本州が見えた。